瓦 |
・燃えている建物軒下は、特に注意する。 ・状況によっては、建物内に踏み込む。 |
---|---|
ガラス |
・燃えている建物壁面付近での作業、通行止め等は特に注意 ・ガラスを破壊する場合は、真下にいる隊員に注意する。 ・ホースは、ガラスの落下で損傷をうけるので建物から離す。 |
梁(ハリ) |
・ストレート注水により落ちやすい物を一掃し、内部に進入する。 ・建物横架材接合部を第一に消火する。 ・梁等の真下部署は避ける。 |
化粧タイル モルタル |
壁面から離れて部署。放水射程を確保し、真下からの注水は避ける。 携帯用ロープ等で、立入り禁止区域を定める。 危険を各隊員に知らせる。 |
底抜け |
木造、防火作りの2階階段、踊り場等に進入する場合 |
・敷居上部に部署し、床の中央部には部署しない ・強度を十分確認して、体重をかける。 |
---|---|---|
スレート 屋根 アクリル板 屋根 |
工場の屋根又は、アーケード等に進入する場合 |
・重量に弱いので、原則として登らない。 登る場合は、もや、横架材上(止め金具部)を踏むか、屋根に積載はしごをのせロープで固定する。 |
滑落 |
勾配の急な屋根上で作業する場合 |
屋根での作業はさける。 登る場合は、安全バンド等の身体確保を厳守する。 |
高所作業 |
過度な作業にならないよう配意。 安全バンドによる身体確保。 交代要員を確保する。 |
モルタル壁 |
モルタル壁に水平に亀裂が入った場合 |
倒壊、落下危険が高まった場合は、モルタル壁付近の作業は止めロープで立入禁止する。 反対側からのモルタル壁への注水は避ける。 モルタル壁直近いる者は、相互に情報を交換する。 倒壊した方が安全である場合は、付近の安全を確保し倒壊させる。 接近進入する場合は、角から入る。 |
---|---|---|
鉄筋、木造建物 |
木骨と鉄骨の接合部が燃え、又は、鉄骨材が加熱された場合 |
壁面の全体的な倒壊が起こるので、接合部を第一に消火する。 接合部真火の防ぎょは避ける。 鉄骨材が熱によりわん曲するので、落下に注意する。 |
煙 ガス等 |
地下、高層、倉庫等の火災で内部進入する場合 |
内部進入は、必ず呼吸器を着装し、綱をつける。 進入隊員は、絶えず脱出所要時間、及び退路方法を考えておく。 交代要員を確保する 倉庫火災は、内容物を確認後進入する。 |
---|
プロパンガス
都市ガス
メタン等 |
室内に漏えいしている場合 |
安易に内部進入しない。 室外で電気遮断し、窓破壊等によりガス拡散を図る。 必要な隊員以外は接近させない。 種類、性状が不明な場合は、可燃有毒ガスとして対処する。 |
---|---|---|
屋外で広範囲に漏えいしている場合 |
風上、風横から包囲停車する。 早期に警戒区域を設け火気使用を禁止する。 送電をストップする。 ガスをストップする。 |
濃硫酸 濃硝酸等 |
容器の破損で漏洩している場合 |
皮膚を保護し、衣服へ付着させない。 薬品類の飛散に備え、安全距離をとる。 滑りによる転倒に注意する。 |
---|
密室の急激開放 |
倉庫、マンション、地下室等密室内の火災で内部進入する場合 |
ドア、窓を開放する場合は、吹き返しを予測して開放する。 開口部を作る場合は、反対側の隊と連絡をとる。 注水準備を整え開放する。 |
---|
広告